S15シルビアのエアクリーナーを純正仕様に戻す

中古車として納車した時点では、エアクリーナーはA’PEXiのパワーインテークが装着されていた。オーナーは当初「(カッコいいから)このままでいい」と言っていたが、車の勉強を続けるうちに『燃調補正が必須』とされていることを知る。 当然、ECUはノーマルのまま。必須とされていることをやらないのは気味が悪いし、ECU側に安全マージンがあったとしても、長期的な影響は不明となってしまう。エレメント本体の寿命を迎えたことや、パワーや剥き出し型という見た目よりも、純正ならではの耐久性を優先するために、ノーマルに戻すことを決意。作業に取り掛かった。

むき出しエアクリその1

剥き出しタイプのエレメントを装着し、純正シュノーケルが残されているという、S15シルビアではよく見るパターン。

むき出しエアクリその2

エレメントをよく見ると、水滴の痕跡がある。雨天走行時は雨を巻き込んでいた(=水を吸っていた)らしい。

取り外し

エアフロメーターからエレメントを取り外す。

用途終了

外れたエレメント。お疲れ様。

エアフロ部チェック

残されたエアフロメーターは引き続き使う。Oリングは新品交換、フレームにエアフロメーターを固定していた汎用ステーも外す。

エアクリボックス取り付け前

すっきりしたこの空間に、純正エアクリーナーのボックスを取り付ける。

エアクリボックス装着

新しいOリングと、集塵側のボックスを取り付け。

純正エレメント装着

新品のエレメントを装着。さすがは純正、基本メンテナンスフリー。

上部カバー装着

エンジン側のボックスを取り付け。こちら側がエアフロメーターと接続される。

シュノーケル装着

外していたシュノーケルを取り付ければ、完成となる。

完成

作業前と比べると、部品が詰め込まれて密集度が上がった雰囲気となった。


予想通り、吹け上がりの良さと、ブーストがかかってからのパワー感が失われる。ハーフスロットルでの巡航が難しくなったり、走行中でさらに加速する際はギアを落とさないとモタモタする加速になる等、気になる点が多いようだ。(ただし、このフィーリングはタービン交換以前のことなので、タービンがブローしている影響を考慮する必要がある。現在は一通り解消済み。)

このシルビアのエンジンは、4番シリンダーの燃焼状態があまり良くなかった。スパークプラグをチェックすると、4番シリンダーのみ白みを帯びたピンク色になっており、残る三本は正常な焼け具合だ。 純正エアクリーナーに戻したことで、全プラグの状態が同一となった。正しい量の吸気と正確な燃料噴射で、しっかりとした爆発に至ったようだ。

x64発進

世間でx64が普及していく中、相変わらずx86で頑張ってきたが、ここで一区切り。いよいよx64の世界へステップアップすることになった。午前は今までのマシンを解体して清掃、新マシンの組み立て。午後からはOSのインストールとアップデート。夜になってようやく落ち着いてきた。まだどこか慣れていないけど、すぐに気にならなくなるはず。

・マザーボード:TYAN Thunder n3600B (S2927)
・CPU:AMD Opteron 2419EE(1.8GHz、6コア*2=計12コア)
・メモリ:PC2-6400 ECC Reg 32GB(4GB×8)
・グラフィックボード:ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini
・ハードディスク:HGST Deskstar 7K1000.D 1TB

どこかオーバースペックかもしれないが、多すぎても困ることはない業界だし、問題はないだろう。『ながら族』が普段の使い方で、遅くなるのはイヤだし…となれば、コレくらいがちょうどよくなる。

CPUは定格では1.8GHz/1.125Vで、アイドル状態では800MHz/0.9Vまで落ちていて、ほとんど発熱しない。発熱が少ないことをマザーボード側が検知し、CPUクーラーの回転数を制御して、無風といえる状態まで回転数を落とす。過去にも、発熱に応じてファンの回転数を落とす制御はあったりしたが、ここまで極端な落とし方をすることはなかった。完全に冷えた状態なら、完全にファンが止まっているほど。こんなところで、数年分の進化を知ることになった。個々のパーツの搭載機能が全然分からず、一つ一つ調べては凄いことになっているな…と感動することを繰り返している。久しぶりに、分からないことを調べて知識を得て、さらに分からないことが発生して調べるというループが発生した。この循環、機械好きにとって、楽しい遊びのひとつ。しばらくは遊びネタが尽きそうにない。

デュアルCPU

マザーボードの2/3をCPUとメモリが占拠していながら、小型クーラーのおかげでかなりすっきりした印象になった。空間が広がったからか、エアフローが良くなってうまい具合に熱気が発散されている様子だ。今回もまた、デュアルCPU路線を維持することになった。物理的なCPUが複数載っているシステムは、一度使うともう止められない。

全力演算

ヘキサ(6)コアのCPUを二つ使っているので、合計12(ドデカ)コアとなる。各コアの使用率が同期して変動する様子は、かなりの見もの。

10億桁の円周率計算

円周率の計算を行い、桁数は1G桁…10億7374万1824桁とした。総計算時間は547秒、検証とハードディスクへの書き込みを含めた総合時間は643秒とのこと。

23時近くになって、データの引越し作業が無事に終了、一区切りついた。残る作業は、今まで使っていたハードディスクの消去作業。