レジャー車に注意…かな

世間は年末年始の休みなのかもしれないが、物流業界はまだ平日。レジャーの車と業務の車が合わさった幹線道路はなかなかのカオスっぷり。ウインカーは出さないの、突然急減速してイエローカットで車線変更、テールゲートを開けたまま走る、カーブが怖いのかいちいちブレーキランプをパカパカ点灯させる…なんて、今日一日で危ない車はどれだけ見たことか。

そういった運転をする車は、他車を間に入れるか、さっさと追い抜くに限る。横目でチラリと見ると、だいたい老人だったりするする。やはりなと思うところで、年末年始、5月の連休、夏のお盆という三大シーズンに入っている都合もある。普段は運転しないが、せっかくの休みだし車で行こう!と考えて公道に出るのかもしれない。

今でこそ高齢者の危険な運転…として報道で扱われる場面が増えたが、以前は一切無かった。そういった報道をすれば、上層部を含めて老人差別だ何だと騒ぎ立てられることになり、面倒事は避けようという姿勢で見て見ぬふりをしていたもの。それがある時期から急速に報道されるようになった。

年末年始に事故を起こすと、非常に面倒なことになる。保険会社の対応は遅れがちになる。自走できなくなった車を引き揚げようにも、JAFをはじめとする各ロードサービス会社はすぐには来ない。運転に不慣れなドライバーの対処で出動していることが多く、「そうですねぇ、あと1時間は掛かるかと」なんてザラ。ここ数年、ロードサービス会社の不当な高額請求問題もあり、救援を求めるにも注意が必要な時代だ。

さらに車両の受け入れ先も見つからない。ディーラーや整備工場は冬休み中で、ロードサービス会社に一時保管を依頼すると、日数に応じた費用が加算されて請求されることも珍しくない。出先で事故を起こしてしまうと、行動のアシも無くなるわけで、レジャーを中断することも視野に入れなければならない。それら諸費用は?保険金はすぐに出ないし、当面は自分の財布から出すことになる。

コロナ禍が明けて、外出する人が増えた影響もあり、冒頭に書いた危ない運転が目に付きやすくなった可能性もある。よって今シーズンの車の運転は、必要最低限に抑えている。

事故多発区間で

今日も残業。さっさと帰ろうと、足早に大通りを歩いていて、交差点の歩道部分で監視する警察官がいることに気づく。遠くにはパトカーも止まっていて、何かしらの警戒が行われているのだろう。

そんなことはどうでもよく、横断歩道をせっせと渡っていたら、背後でバコンッ!と大きな破裂音が響き、転倒する自転車と投げ出された自転車の人、そして不自然な位置で止まるミニバン。この急いでいるときに事故かよクソ!と、真っ先に救援モードに切り替わる。

まず自転車の人へ「大丈夫っすか?」と負傷状態を確認。当人は大丈夫と言いつつ歩行はできているが、一種の興奮状態にあり、痛みや苦痛は感じないもの。「歩行は可能」と判断し、「そこに警察官いるんで、呼んできますわ。動かないで」と、先ほどの警察官のところへ。

監視していた警察官二人に「事故っす」と声を掛けて「え!?どこで?」「そこ。横断歩道渡った先っす」と事故現場へ案内する。現場へ行く間に、事故の状況と負傷者の有無を簡単に説明しておく。事故現場に連れてきたなら、ここから先は警察官に任せればよく、「んじゃあたしゃこれで」と帰宅再開。

現場は歩行者、自転車バイクを含めた各種二輪、大型トラックが非常に多く、それでいて信号が短い設定になっているため、事故が多発しやすい区間の一つ。徒歩通勤シーズン中、必ず一回は交通事故で通行止めか大渋滞になっている横を歩くことになり、あまりに悲惨な被害車両を見て、後々死亡事故だったと判明することは数知れず。

この時期は日暮れが早くなっており、その割に無灯火で走る自転車や車は多い。家路を急ぐ時間帯だけに、尚更気を付けなければならない…と改めて実感。リスクは回避できるよう、常々視野を広く取っておかなければならない。

事故多発区間だっつってんだろ

東名高速上り線、67.3キロポスト付近からの吾妻山トンネルを通過すると、すぐに下り坂が続き、急なS字カーブが連続する区間に入る。事故多発区間でもあるため、最高速度は80kmhに規制されている。

車に乗っているのではなく、乗らされているアホを簡単に見分けられる区間で、道路の継ぎ目で挙動を乱す瞬間を目撃、こちらがヒヤヒヤさせられることは数知れず。事故多発区間かつスピードが出やすいために、覆面パトカーが紛れており、見事に捕まる車は何台も見てきた。この区間の事故渋滞に巻き込まれ、警察24時の番組で渋滞に巻き込まれる車としてテレビに映った過去もある。

走り慣れている道とはいえ、そこは事故多発区間だ。毎回特有の緊張感を抱いて通過しており、東名松田上りバス停、松田山西平畑公園のお山のぽっぽ鉄道の看板が見えてくると、ようやく一息つける。

東名上り線を走っていて、広域情報に『事故渋滞』の赤い文字が点灯。足柄SA→大井松田3km、所要時間は50分で赤い三角マーク付き。現状の走行ペースからして、巻き込まれることは間違いなく、事前にトイレ休憩や軽食の補給を行っておき、腹を括る。

次々に入ってくる事故地点の情報から、恐らくあのS字カーブ区間でやったと直感。しかも3車線あるうち2車線が規制されたことも確認。お盆休みとはいえ、それなりに交通量がある昼前で、1車線まで絞られてしまえばこうも渋滞するよな…と。

事故多発区間での単独事故

事故多発を告げる案内表示器や標識、速度落とせ!と表示する警戒装置が、これでもかというくらい設置されている中での事故。事故を起こしたのは2tトラックだが、運転が荒いのが多い印象だけに、どこか納得していることに気付いた。やはり事故多発区間であることを再認識、他山の石とさせてもらう。

渋滞時間はGPSロガーによればキッチリ60分。50分プラス赤い三角マークに偽りなし。

倒れちゃダメな気が

強風で、ビルの看板や屋根、道路に設置されている設備が飛ばされてしまうことがある。自転車は簡単に吹き飛ばされ、リッターバイクが倒れている光景は背筋が凍る。背の高いトラックは横転してしまう。

倒れると地味に厄介な設備が倒れている様子を見たことがあり、それは仮設トイレ。

倒れた仮設トイレ

工事現場の高台に設置されていた仮設トイレで、周囲に風を遮るものはなし。夜間の強風に煽られて、倒れてしまったようだ。並べて設置されていたであろう灰皿の缶の蓋も一緒に写っている。

仮設トイレは最も底の部分が汚物タンクで、ウンコ小便ゲロといった憚られるものが溜め込まれている。こう倒れてしまうと、その中身がこぼれ出てしまうことが予想され、怖いもの見たさ…というよりも、単純に興味のほうが強いという小学生低学年並みの思考だったりするが、近づいて室内をチェックしてみた。

便器に近づいてチェック

周囲に漏れを思わせる強い異臭はなく、便器からも零れ出る液体は認められず。よく見るとトイレットペーパーは新品に近い。汚物タンク内のブツが少なく、これで横転しやすくなっていたのかもしれない。

衛生面の問題もあるのか、翌日に再び見に行くと、元の位置に置かれてロープでしっかりと固定されていた。現場の作業者も、まさか出勤したらトイレが倒れていたなんて、驚いたに違いない。

ジャッキ落下

先日記事にした、RP3ステップワゴン乗りのM先輩と作業準備中のこと。荷役作業中のフォークリフトを見て

「そういや、フォークリフトをジャッキアップしてたら落ちて死んだ事故あったな」
「あー、見たですよそのニュース。その場で死亡確認って、頭が潰れて破裂したっすね」
「ウマ掛けなかったのかな?フォークってくそ重たいし」
「数トンレベルの車体をウマなしって、ヤバすぎですわ」
「フォークのオイル交換ってジャッキせんとダメか?」
「上からできませんでしたっけ」

という会話があった。

フォークリフトのオイル交換は、職場に訪れるトヨタL&Fのメカニック氏の作業を眺めることがある。ジャッキアップすればウマ(リジットラック)を確実に掛け、フォーク(つめ)を上昇させて点検する際は、フォークが目立つように、かつ人が下に入らないよう、赤い旗を掲出して危険があることを示している。

重量物を持ち上げる必要性から、見た目の割に極めて重いことが殆ど。

トヨタ3tフォークリフトの例

画像は有限会社村上パーツより引用。

ハリアーを持ち上げる、このフォークリフト。車体重量は4tを超える。見た目以上に重量のある車両をジャッキアップして頭に落ちてくれば、次の瞬間はどうなるか。その場で死亡が確認されたという一文が、全てを物語っている。

転じて、プライベートでも車をジャッキアップして、下回りの作業をすることは珍しいことではない。過去に一度だけ、ジャッキアップ中に車体を落としたことがあり、何事もなく収まったが、あれは本当に運が良かった。二度目の幸運は無いので、ジャッキで車体を持ち上げてウマに車体重量を掛け、安定状態を調べるために打検ハンマーで叩いて確認、安全が確保できたと判断できるまでは下回りには絶対に潜らない。さらに、下回りの作業をするときは、絶対に一人では作業しないというバディシステムを徹底。

ジャッキアップ中の車体が落下して死亡というニュースは、繰り返し報道されるのに、決してゼロにならない。結局は他人事、ちょっとした作業なら大丈夫、普段の作業だから大丈夫という謎の自信が原因だろうか。実態としては死と隣り合わせの作業で、整備に関わる以上は、横着したときに最悪の結末に至ることを再認識しておかなければならない。

パンタジャッキでマフラー交換

車載のパンタジャッキでマフラー交換中。固着したマフラーのボルトを緩めるためか、小さなパンタジャッキだけで支えている車体はグラグラと揺れていた。まさに現場猫案件で、どのような危険性が考えられるか。

事故られないように

昨日の麦草峠テストドライブでは、高速道路の走行中に事故を見かけることになった。追突事故や自爆事故で合計3件、見物渋滞による遅延もあった。緊急事態宣言が解除され、経済活動が元に戻り始め、人々が出歩くようになった都合もあるだろうが、それを含めても多いという印象を抱いた。

砕けたフロントノーズ、対人衝撃吸収用のポップアップメカで不自然に持ち上がったボンネット、追突された車は無残なリア周りに。事故の該当者が横一列に並んで、揃って一生懸命スマホ画面を注視しているのもお馴染みの光景。事故を起こしてから保険会社のWebページを見て、対処方法を調べているのだろうか。

一般的には、高速道路は単調運転になりやすく、そこにクルーズコントロール等の運転支援システムがあるためか、ついついスマホを手に取って油断しまうのかもしれない。

どこで逆走車が出没するか分からず、それこそスマホを片手にまっすぐ走れないドライバーがいて、高齢者に至っては加速せずに合流して周囲のスピードに乗らない。一定のスピードを保てず、ブレーキをパカパカ踏むような運転も見かける。ターミネーターの眼内モニターのように、視界に入る全ての車をチェックし、挙動からあらゆる予測を立てておき、すぐに次の行動=回避行動を起こせるように常にスタンバイ。前方だけでなく、各ミラーで後方からの『ミサイル車両』の警戒も怠らず。スピードレンジが高い高速道路だけに、1秒の判断ミスが重大な結末になるとなれば、神経質にもなる。

湾岸ミッドナイト19巻P155より

湾岸ミッドナイト19巻P155より引用。行楽シーズンになるとよく出回るが、実は毎日の運転でも当てはまる。一日で3件もの事故を見てしまい、改めてこのページの存在を思い出すことになった。

11月も中盤に入っている。今、事故を起こして車が使えなくなると、そのまま年末年始のシーズン中に突入する可能性が出てくる。代車でカバーする補償もあるが、要件や必要性、相当性から保険会社が下す判断が全く異なってくるから万全なものではない。プラス、相手が必ず任意保険に入っているわけではない。「金が無いから任意保険は入っていない」と平気で口にする始末。まずは自分で自分の身を守ることが第一だ。

対面通行

高速道路における対面通行区間は、遅い車がいれば必然的にペースダウンを強いられ、後ろから速い車がやってくると次の追い越し区間までせっついてくるような感じがあったりして、特有の走り難さから嫌いな道の一つ。

それ以上に、妙な緊張感を強いられ続けることも、嫌になる理由に含まれてくる。どういうわけか対向車線にはみ出し、派手な正面衝突事故を起こして報道されるケースは少なからずあり、ドライバーは最悪死亡、そうでなくても車はオフセット衝突による再起不能なダメージを負うことになり、これが怖い。よって、なるべく走るのを避けていたりするほどだ。

いつも通る道に飽きてしまい、どうにか迂回しつつ、居住地への所要時間を減らそうと有料道路を選んでみたら、対面通行だった。距離的には大したことがないので、一気に走りきってしまえと我慢して入る。事故がなければいいなぁ…なんて思っていたら、前方のトラックが次々と突然の急減速。対面通行区間内での事故だった。

対面通行区間での事故

発生した直後で、積載物が上り線下り線に広く散乱。事故当該車両の軽トラも、センターラインを跨ぐようにして停止。ガードレールの損傷やスリップ痕は見えなかったことや、事故関係車両と思われるセダンも近くに止まっていたことから、前方不注意による追突だろうか。

年末に近いタイミングでの事故は、時間ばかり失って何事も進まない。相手や保険会社との交渉や調整が遅れがちになり、人身事故になっても病院が休みで通院が困難になってくる。修理するにしても、整備工場や部品卸業は年末年始の休みに入っていて、保険の遅れも関わって、作業着手や完成はより遅くなってしまう。車が使えなければ、年末年始の予定が狂う可能性もある。

時期が時期だけに、慎重な運転でむしろちょうどいいくらい。12月は一年の中で事故が最も多いそうだ。

二つの事故

横浜シーサイドラインで、逆走事故が発生した。当初は制御ソフトの不具合という説が出ていたが、その後の調査で制御回路の断線が見つかり、これが原因ではないかと言われている。

横浜市営地下鉄ブルーラインでは脱線事故が発生。脱線原因は、保線用の横取り装置の撤去を忘れていたことが早いうちに公表されており、典型的なヒューマンエラーだろう。

二つの事故は、鉄道業界でメシ代を稼ぐ身ゆえ、決して他人事ではない。逆走と脱線の両方で乗客が負傷してしまい、『安全は輸送業務の最大の使命である。』『安全の確保は、輸送の生命である。』という大原則を裏切ってしまった。

ブルーラインの事故は横取り装置の撤去忘れ、つまりたった一つの忘れ物から、脱線という大きな事故に繋がっている。シーサイドラインの事故原因はまだ断定されていないから完全な明言できないが、ブルーライン共々「誰かが(後作業を)やってくれる」「今まで何も起きていないから点検省略」「作業担当者は決めていない」といった、気の緩みと役割と責任の明確化がなされていなかったのかもしれない。

そういった甘えた体質が、結果として大勢の乗客の足を奪い、会社の業務を止めてしまう実例を目の当たりにすることになった。担当者の忘れ物一つで、路線の運行が完全に止まる可能性があることは、会社では繰り返し勉強している中での出来事。まさに他山の石。

事故渋滞を眺めつつ

昼前。職場から見える首都高湾岸線、横浜方面が全く動いていないことに気づいた。東京都心方面の渋滞ならば、東京港トンネルを起点としたいつもの光景だが、逆方面とは珍しい。事故か何かだろうと思いつつも、そのときは何も気にしていなかった。

日が暮れて、終業時間前の一休み中。相変わらず、横浜方面の湾岸線が殆ど流れていない。これは何かあるぞ?と調べてみたら、鶴見つばさ橋付近でトレーラーの火災が起きていた。昼前の車両火災なのに、ここまで詰まり続けるのも変な話だ。

さらに調べてみると、回避ルートとなっていた横羽線でも何かしらの事故があったらしく、先の湾岸線の車両火災の渋滞の中で追突事故が少なくとも二件、更には大井JCT付近でも玉突き事故が発生。こうして、東京から横浜方面への首都高線は、昼前の車両火災の時点から、日中を通してほぼ機能が失われることになった。

渋滞で使えなくなった首都高から逃げ出すように一般道(R357)へ流出した車と、大井ふ頭を往来するトレーラー群、臨海副都心部へ行き来する車、大井町方面へ行こうとする車、大井入り口から首都高へ流入する車が複雑に入り乱れてしまい、品川区八潮から大田区東海に掛けての埋立地区画、平和島、昭和島あたりの一般道を埋め尽くすという、カオスな状況に陥っていた。当然、このあたりの一般道も酷い渋滞となっていたらしい。

Twitterを眺めていたところでは、渋滞で2時間以上掛かった、4時間も…という驚異的な所要時間が次々に出て、これはとてつもないクリスマスプレゼントだな…という印象だった。道路という道路が機能していないことが分かったので、駅まで歩いていき、結果的にはこの帰宅パターンが最速となった。

この時期の事故は、車両の受け入れ先を探すのに一苦労する。身近なディーラーは年末年始の休みに入ることがあり、整備工場も似たようなもの。レッカー業者に一時保管を依頼すると、応じた駐車費用を取られることは珍しくは無い。保険絡みの処理も遅れがちで、修理着手はさらに遅くなってしまう。事故を起こすと、最も面倒なシーズンだ。

年末年始の休みで、車に乗りなれていないドライバーがハンドルを握り、バイオレンスな運転が当たり前に見れてしまうのも、この時期の特徴と言える。帰り際に横断歩道を歩行中、「止まれ」の標識を無視した10系のゴミファードに突っ込まれ、接触事故になりかけたのも特筆に値する。

単独、被害者、加害者問わず、事故は貴重な時間と金を失ってしまうことから、神経質になるくらいがちょうどいいのかもしれない。

また299で…

死亡事故が発生した模様。現場はR299の東吾野駅付近、プリウスとAW11MR2(いわゆるミスター)が衝突し、潰れたMR2の車内から救出されたドライバーは、搬送先の病院で亡くなったそうだ。いろいろな情報が飛び交っているが、それらを並べていくと…。

・MR2を運転していたドライバーは、MR2の所有者ではない。
・相手方の容態は不明。負傷とのこと。
・死亡したドライバー(弟)と姉がLINEにてメッセージのやり取りを行っており、雨の中でのドリフト走行を連想させる文章を送っている。
・MR2に掛けられている任意保険が所有者限定だった場合、自賠責とドライバーの他車運転危険補償特約頼り。ただし、借りた他人の車で、公道を攻めるようなアタマの弱さからして、ドライバー当人の保険がない可能性も。

R299は十国峠前後の酷道区間へ行くための経路なので、事故現場は必ず通るルートだ。ここは免許を取って以来、何度も通っている道だが、沿線に民家が並んで見通しが悪い生活道路で、地元住民の車や近所の鉱山に出入りするトラックが普通に往来しており、むしろ注意を要する区間だ。無茶やってた昔でさえ「ここで遊ぶの?無理じゃん」「ここは通過っすわー」なんて会話をしていたほど。それなのに今も昔も走り回る者は数多く、どうしてここで走る(攻める)のか?という疑問しか浮かばない。

R299の黄色い風車カーブ

写真の現場は、一際目立つ黄色い風車が飾られた左カーブで、2004年10月に発生したレガシィと大型トラックの事故現場だ。ここだけでなく、年を追うごとに、沿線に置かれている花束やペットボトル飲料が増えている。

今回だけでなく、R299は今まで散々事故が起きていて、ネット上ではリアルタイムで状況を掴めるようになった。悲惨な状況を見ることで、そろそろ走る(攻める)道路ではないという認識が広まっても不思議ではないが、所詮は他人事、自分のウデなら大丈夫と盛大に勘違いし、車は走る凶器であることを忘れた者から事故を起こしていく。いくら自分が気をつけても、とち狂った対向車線のドライバーに突っ込まれる危険性もあるため、車列の先頭は絶対に走らないようにしている。

ある日の夜。R299の黄色のセンターラインが設定された区間で、S14かS15のシルビアに無理やり追い越しされ、「あっぶねーなー!」「今のはシルビアですねー」とヒヤヒヤさせられた過去がある。先にあるいくつかのカーブを抜けたところで、そのシルビアが大破して「さっきのシルビアだ!」なんてこともあった。